キーワード : デジカメ&ビデオ Bs:事務所
PENTAX デジタルカメラ Optio M10

PENTAX-Optio M10 (発売日:2006年 3月上旬)
2006/06/19 事務所で、購入
2014/02/23 利用開始 (単3電池2本)
2014/02/24 会議風景撮影
試しに お花を写しました。
⇒ 2014/02/22撮影 〜 Myブログ「Niwa niha Hana」
めも: Gooブログへのリンクの文字コード修正済

・ 価格コム ペンタックス(PENTAX) Optio M10
・ Amazon PENTAX デジタルカメラ Optio M10(取り扱いなし)
仕様 → [more]
仕様
メーカー型番 : Optio M10
有効画素数 : 600万画素
撮像素子 : 総画素数618万画素、原色フィルター/インターライントランスファー、1/2.5型CCD
記録画素数(静止画) : 最大6M(2816×2112)
記録画素数(動画) : 最大320(320×240)
感度 : オート、マニュアル(64/100/200/400:標準出力感度)
記録方式(静止画) : JPEG(Exif 2.2)、DCF準拠、DPOF対応、PRINT Image Matching III 対応
記録方式(動画) : MOV(Quick Time Motion JPEG準拠)、約30fps/約15fps、音声付、フルカラー/セピア/白黒切替可
記録方式(音声) : WAV(PCM方式)、モノラル
画 質 : ★★★(S.ファイン)、★★(ファイン)、★(エコノミー)
記録媒体 : 内蔵メモリー(約22MB)、SDメモリーカード
ホワイトバランス : オート、太陽光、曇天、白熱灯、蛍光灯、マニュアル
レンズ : PENTAXズームレンズ
焦点距離 : 5.8mm~17.4mm (35mmフィルム換算35~105mm相当)
F値 : F2.8~F4.9
レンズ構成 : 5群6枚(非球面レンズ2枚使用)
撮影範囲 : 約104.6mm×78.4mmを画面いっぱいに撮影可能(マクロモード)
デジタルズーム : 最大約4倍(光学3倍ズームとあわせ、最大12倍相当)
液晶モニター : 2.5型TFTカラーLCD(バックライト付)微反射タイプ、約11.5万画素
再生機能 : 1コマ、インデックス(9画面)、拡大(最大8倍まで、スクロール可)、動画再生、音声再生、ヒストグラム表示、白とび・黒つぶれ表示、フォルダ表示、【再生モードパレット】スライドショウ、リサイズ、トリミング、画像・音声コピー、画像回転表示、ボイスメモ、プロテクト、DPOF
オートフォーカス方式 : 撮像素子によるTTLコントラスト検出方式 9点マルチ/スポット/自動追尾切替
オートフォーカス(静止画) : ノーマル:0.7m~∞(ズーム全域)、マクロ:0.1m~0.8m(ワイド端)、0.4m~0.8m(テレ端)、遠景:∞(ズーム全域)、マニュアルフォーカス可
オートフォーカス(動画) : パンフォーカス:0.4m~∞(ワイド端)、1.1m~∞(テレ端)
露出制御 : 測光方式:撮像素子によるTTL測光(分割測光のみ)、露出補正:±2EV(1/3EVステップで設定可能)
動画撮影時間 : 約1秒~メモリーの容量いっぱいまで
シャッター : メカニカル併用電子シャッター、約1/1500秒~約4秒
ストロボ : 赤目軽減機能付きオートストロボ
発光モード : 自動発光、発光禁止、強制発光、自動発光+赤目軽減、強制発光+赤目軽減(夜景モード時のみ低速シンクロ可能)
ストロボ撮影範囲 : ワイド:約0.4m~約4m(感度オートの条件において)テレ:約0.4m~約2.5m(感度オートの条件において)
ドライブモード : 1コマ、セルフタイマー(2秒後、10秒後)、連続、フレーム合成
電源 : 単3形電池2本(アルカリ、リチウム、ニッケルマンガン、ニッケル水素充電池) ACアダプターキット(別売)
バッテリー寿命 : 約220枚(単3形アルカリ電池使用時)、約900枚(単3形リチウム電池使用時)
入出力ポート : USB/AV端子、ドック端子(26pin)
ビデオ出力方式 : NTSC/PAL
PictBridge : 印刷モード:1画像印刷、全画像印刷、DPOF指定印刷、用紙サイズ指定、用紙タイプ指定、印刷品質指定、ふち指定
ImageLink : イメージリンクプリントシステム対応
サイズ : 89(幅)×59.5(高)×24.5(厚)mm (操作部材を除く) 最薄部21.5 mm
重量 : 120g(電池、SDメモリーカード含まず)
ラベル:デジカメ mediamarkerより