→ N響定期 コンサート
2013年5月18日(土)N響 定期公演です ♪
第1755回 定期公演 Cプログラム → 機関誌「フィルハーモニー」
ショスタコーヴィチ/交響曲 第1番 へ短調 作品10
チャイコフスキー/弦楽セレナード ハ長調 作品48
ボロディン/歌劇「イーゴリ公」から「序曲」「ダッタン人の踊り」
指揮:ウラディーミル・フェドセーエフ
このコンサートの放送予定
5月17日(金) 生放送 ベストオブクラシック NHK-FM 7:00pm〜9:10pm
♪ −−−− ♪ −−−− ♪ −−−− ♪
♪ ウラディーミル・フェドセーエフ Vladimir Ivanovich Fedoseyev → Wikipedia
1932年、レニングラード(現サンクトペテルブルク)生まれ。
現代ロシアを代表するマエストロとして尊敬されている。
NHK交響楽団とは今回が初共演となる。
♪ ドミートリイ・ショスタコーヴィチ(Shostakovish)→ Wikipedia
ショスタコーヴィチ/交響曲 第1番
指揮 フェドセーエフ、クルト・マズア、ザンデルリンク(試聴可)、バーンスタイン(試聴可)
♪ チャイコフスキー/弦楽セレナード ハ長調 作品48
→ "フェドセーエフ チャイコフスキー 弦楽セレナード"
指揮(試聴可) フェドセーエフ、カラヤン、小澤征爾、バレンボイム
♪ アレクサンドル・ボロディン → Wikipedia
ボロディン/歌劇「イーゴリ公」から「序曲」「ダッタン人の踊り」
指揮(試聴可) フェドセーエフ、アンセルメ、小澤征爾、テオドレ・クチャル(ハイライト)
N響ライブラリーより → ダッタン人はどんな踊りを踊ったか
〜 遊牧民たちの戦いの歴史に思いを馳せて (黒川祐次)
これによると、「ダッタン(韃靼)人の踊り」は、原題「ポロヴェツ(ポロヴェッツ)人の踊り」で、
ダッタン人とは言わず、ポロヴェツ(ポロヴェッツ)人と呼ぶらしい。
ポロヴェツ(ポロヴェッツ)人は、初めて聞く名前なので、更に調べると
キプチャクにたどり着いた。 → Wikipedia
トルコ系の遊牧民族で、定住せずテントで生活し、騎馬と弓矢に巧みで精悍な兵士。
11世紀頃ヴォルガ川方面から黒海沿岸のステップに進出していく。
1170年 - 1180年代に、ルーシに侵攻し、イーゴリ公の軍と戦う。
1185年、イーゴリ公はポロヴェツ討伐に向かうが、ポロヴェツの首長コンチャーク汗の捕虜になってしまう。
1200年代にはモンゴルの侵攻に降伏し、やがて彼らと同化していった。
さて、あえなく捕虜になったイーゴリ公の遠征だが、
後に 『イーゴリ軍記』として古代ロシア文学の最高の作品となり、
ヨーロッパ中世の武勲叙事詩の『ニーベルンゲンの歌』や『ローランの歌』と並び称される。