2012年04月21日

4月N響定期コンサートは、ノリントン

 この記事は、パそぼとベルルのあれこれフリークと同じです。

4月21日( 土) N響 定期公演です ♪
第1725回 定期公演 Cプログラム 
2006年11月定期で初登場したロジャー・ノリントンは、オリジナル楽器の奏法をモダン楽器のオーケストラに取り入れ、「ピュア・トーン」と呼ばれるノン・ヴィブラート奏法を採用、強烈な印象を残しました。
4月定期で演奏されるベートーヴェン《交響曲第4番》は、シューマンが「2人の北欧の巨人に挟まれたギリシャのほっそりした乙女」と評したことでも知られています。《第3番「英雄」》と「運命」の名で知られる《第5番》という「2人の巨人」とは違った魅力をもつ《第4番》も、根強い人気作品です。
後半は、20世紀イギリスを代表する作曲家ティペット《交響曲第1番》です。

 ベートーヴェン / 序曲「レオノーレ」第2番 ハ長調 作品72a
 ベートーヴェン / 交響曲 第4番 変ロ長調 作品60
 ティペット / 交響曲 第1番
指揮|ロジャー・ノリントン

♪ 初めて聞く曲
ティペット / 交響曲 第1番 Tippett: Symphonies Nos.1
 
 → Michael Tippettのsymphony ・ Michael Tippettの音楽

どんな人 → マイケル・ティペット - Wikipedia

♪ 今回の演奏曲目 ノリントンの演奏
序曲「レオノーレ」第2番 と ベートーヴェン 交響曲 第4番

   

指揮 ロジャー・ノリントン → Roger Norringtonの演奏

2011年4月のノリントンとN響公演は、
 ⇒ Myブログ:4月N響定期はノリントンのマーラー
posted by ベルル at 20:00| 東京 ☀| Comment(0) | コンサートなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。