2012/6/14(木) に、「Zenback がもっと素敵に&効果的になりました」
とのお知らせメールがきた。(今回の新機能の詳しい説明)
が、今更使う気にもならない・・・。
参考ブログ
新しくなったzenbackで関連記事を表示しよう!
新デザイン紹介と・・・早速余白も調整してみました。 2012/06/14
〜 〜 〜 〜 ☆ 〜 〜 〜 〜 ☆ 〜 〜 〜 〜
2012/5/1
これまで「zenback」をこのブログにテスト的に設置していましたが、
個別記事の下部が長くなるだけで、いつまで待っても表示しない・・・。
何の役にも立たないし、考えてみれば必要もなさそうなので、中止しました。
関連記事がさっと表示されるのを、期待したけど〜。
〜 〜 〜 〜 ☆ 〜 〜 〜 〜 ☆ 〜 〜 〜 〜
2012/4/9
ブログのまとめ記事などを検索していて、「zenback」というサービスを見つけた。
→ zenbackのFacebookページ
Zenbackは、自分のブログ記事に、自動で関連する記事やTwitter、Facebookコメントなどの色々な情報を表示してくれる。
ブログによっては、設置が面倒のようだが、「seesaaブログ」では 簡単なので試してみた。
→ Seesaaブログでのzenback利用方法
他のブログでは、テンプレートに htmlを記述する必要な場合もあるようです。
参考 zenbackの使い方ガイド nanapi
zenbackブログより抜粋
zenbackはブログパーツです。
ブログの記事の下や横に、
・ その記事をソーシャルなどにポストするボタン(Twitter、はてブ、mixiチェック、Evernote、Facebook)
・ その記事に関係する自分のブログ記事
・ その記事に関係する他のzenbackユーザーのブログ記事(関連リンク)
・ その記事についての最新のTwitterのつぶやき
・ その記事についてのはてなブックマーク
を表示します。
◆ どんなメリットがあるの?
zenbackは、ブログを続けていると感じる、以下のような問題を解決します。
★ もったいない
ブログの構造は、最新の記事がより目立つようになっておりますので、いくらいい記事を書いても、時が経つにつれて他の記事の中に埋もれていってしまいます。
zenbackは、関連記事を自動表示することで、埋もれがちな古い記事をもう一度掘り起こし、目立たせます。
★ 寂しい/助けたい
zenbackは、なかなかブログの読者が増えず「寂しい」、そして寂しいと思っているブログを「助けたい」、という気持ちをサポートします。「関連リンク」機能で、zenbackユーザー同士を記事の内容でゆるやかに関連付け、ブログ間を互いに行き来できるようにします。
★ 反応が知りたい
はてなブックマークやTwitterなどが自分のブログ記事に直接表示されるので、記事の反応を知るために、あちこち見て回る必要がなくなります。
つまり、zenbackは自動で「まとめ」を作ります。
・ ひとつは、自分のブログや異なるブログ間での、記事単位で横串をさすようなまとめ。
・ もうひとつは、記事に対するフィードバックのまとめ。
さまざまな角度からさまざまなまとめを提示することで、1つの記事の価値を2倍3倍に高めていく。それがzenbackです。