2011年11月12日

11月のN響定期コンサートは、マーラー2曲

この記事は、パそぼとベルルのあれこれフリークとほぼ同じです。

11月12日( 土) N響 定期公演です ♪
第回1712定期公演  Cプログラム
 マーラー / 交響曲 第10番 から「アダージョ」
 マーラー / 交響曲「大地の歌」
 指揮   イルジー・コウト ワシーリ・シナイスキー (Vassily Sinaisky)
 アルト  クラウディア・マーンケ (Claudia Mahnke)
 テノール ジョン・トレレーベン (John Treleaven)
11月定期では、イルジー・コウトがマーラーの最後の2つの交響曲を指揮します。
《第10番》は、第1楽章だけがほぼ書きあげられた直後に亡くなったため未完となった作品。
《大地の歌》はマーラーの9番目の交響曲ですが、ベートーヴェンが9つの交響曲を作曲して亡くなったため、忌み嫌って番号を付けなかったことで知られています。
ドイツの歌劇場で活躍するクラウディア・マーンケとジョン・トレレーベンが、「死」をテーマとしたこの名作を歌います。

指揮者変更のお知らせ 〜 2011年11月公演に出演を予定しておりました指揮者のイルジー・コウト氏は、けがの治療のため来日が不可能となりました。
代わって、ワシーリ・シナイスキー氏が出演いたします。なお、曲目の変更はございません。

交響曲 第10番 から「アダージョ」は、ぱっとしない曲ですね。
終わっての観客の反応もどんより。

一方、交響曲「大地の歌」は、すばらしかった。 拍手も鳴り止まない。
特に、クラウディア・マーンケの歌声は、表情豊かに響き心にしみる。
 きっと「バラの騎士」などのオペラもすばらしいことだろう

    ♪ −−−− ♪ −−−− ♪ −−−− ♪

マーラー / 交響曲 第10番

  


マーラー 交響曲「大地の歌」

  


ワシーリ・シナイスキー 又は、ヴァシリー・シナイスキ → Vassily Sinaisky の演奏
ジョン・トレレーベン → John Treleaven の演奏

♪ 本日の演奏と同じ顔合わせ、同じ曲は見つかりませんでした ♪

参考
交響曲第10番 (マーラー) - Wikipedia
 マーラーは1910年に本作の作曲を開始したが、翌1911年、マーラーの死によって完成させることができなかった。楽譜は第1楽章がほぼ浄書に近い段階で、他の楽章は大まかなスケッチがなされた状態で残された。

大地の歌 - Wikipedia
副題「テノールとアルト(またはバリトン)とオーケストラのための交響曲」
グスタフ・マーラーが1908年に作曲した、声楽(2人の独唱)を伴う交響曲。連作歌曲としての性格も併せ持っている。
posted by ベルル at 20:00| 東京 ☀| Comment(0) | コンサートなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする