持ってる本をまた買ったり・・・、そんなことありませんか。
本についている バーコード(書籍ISBN対応バーコード)を読み込んで、パソコンに送れば、簡単に蔵書一覧が出来上がり。
数が少なければ、手書きでも 写真でメモってもいいけれど、
本の数が多いなら、書籍ISBN対応のバーコードリーダーが絶対便利。
個人でも、職場や いろんな施設などでも 活用できますね。
読み取ったら、書籍管理のWebサービスを使うのが超便利!
私が活用している mediamarker や ブクログ がお薦めです。
どちらも、バーコードに対応したサービスです。
→ ブクログでバーコードリーダーを使って登録する方法
→ mediamarkerでバーコードリーダーを使って登録する方法
mediamarkerは、2019/1/20でサービス終了です。
使い方はとても簡単!
バーコードリーダーをパソコンのUSBポートに接続すれば準備は完了。
バーコードを“ピッ!”と読み取ると、キーボードからの入力と同じイメージでパソコンにデータが入ります。
◇ 他にも あります。 → ISBN対応 バーコードリーダー
⇒ サブの本棚をブクログに作成 〜 Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 読書の秋のWeb本棚 〜 Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
参考 : バーコードリーダーを使ってみよう
それより、本箱で本を整理したい! なら こちら
⇒ Myブログ:★スライド式のブックシェルフ